問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4

题型:单项选择题

问题:

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。まず、教育とは何か、ということから考えてみよう。さしあたってぼくは、教育とは、子どもを「社会の成員(大人)としてふさわしい存在」へと育て上げていくこと、と定義してみたい。どんな時代、どんな社会の人びとでも、子どもを大人に育て上げなくてはならなかった。そのさいには、①社会の成員として「ふさわしい」あり方が何かしら想定されていて、それが教育の営みを導いていたはずだ。その「ふさわしさ」は、大きく二つに分けられるだろう。一つは、働いて食べていけるために必要な能力、つまり農民なら農民としての、漁民ならば漁民としての、技能や知識。もう一つは、他の人びとのあいだでふさわしいふるまいができること――基本的なルールを守り、他の人びとと協力する態勢をとれること、自分に与えられた役割を果たし、その責任をとれること等々、つまり、他者との関係能力である。では、現代社会においては、どういうことが「大人としてふさわしい」のだろうか?教育理念を構築するとは、このことをあらためて考え、かつ共有しようとすることに他ならない。だが、この「共有」ということはなかなかむずかしい。そこには、社会のあり方と人間の生き方をどのようなものとして思い描くか、つまりは、異なった社会観 人間観がさまざまに入り込み、衝突してくるからだ。たとえば、ぼくが最初にあげた「教育とは、子どもを社会の成員としてふさわしい存在にすることだ」という定義に対しても、②反発を覚える人がいるだろう。「それは、社会的期待に子供を添わせようとするよくない発想だ。教育とはむしろ、子供の主体的な判断力を育てるものだ」というわけである。この意見はしかし、「社会の秩序にただ従うだけでなく、主体的な判断のもとにみずからの人生をつくりあげ、社会のあり方をも批判的に検討する人間こそが社会の成員としてふさわしい」という近代的な人間観にもとづいている。これもまた、社会の側が子どもたちに寄せる「期待」の一種だと言わざるをえない。そして子供を放置すれば主体的 批判的な人間になるはずもないから、そのように「育て上げ」ようとしなくてはならない。いずれにせよ、教育というものは、社会(大人)の側が子供に寄せる期待、もっと強い言い方をすれば、ある種の強制から自由ではない、とぼくは考える。重要なことは、「この社会の一員、つまり大人として生きていくうえで何が必要な条件なのか」ということをきちんと見定め共有したうえでの強制であるかどうか、という点なのだ。                                                          (苅谷剛彦 西研『考えあう技術――教育と社会を哲学する」による)

教育について、筆者の考えを表しているのはどれか

A.教育は社会の秩序に縛られない主体的な判断力を養うものだ。

B.教育は社会のあり方を批判的に検討できる能力を育てるものだ。

C.教育は強制から逃れられず、その強制は教育理念の共有が前提となる。

D.教育は強制から自由ではなく、社会の有力な教育観を受け入れざるをえない。

考点:小语种日语2012年12月日语N1能力考(暂缺听力音频)
题型:单项选择题

当接口运行在RIP2广播方式时,它可接收的报文有______

A.RIP1广播报文
B.RIP1组播报文
C.RIP2广播报文
D.RIP2组播报文

题型:单项选择题

社会保障的基本理论,主要阐述社会保障的基本概念、基本范畴以及最基本的社会保障关系。

题型:单项选择题

促进机体“保钠排钾”的主要激素是()。

A.皮质酮 

B.胰岛素 

C.醛固酮 

D.甲状腺素 

E.甲状旁腺素

题型:单项选择题

治疗糖尿病酮症酸中毒,首选药物是()

A.注射胰岛素后+口服降糖药

B.口服降糖药

C.注射普通胰岛素

D.注射鱼精蛋白锌胰岛素

E.注射珠蛋白胰岛素

题型:单项选择题

由于政府的一项新规定,某项目的项目经理必须变更该项目的范围。项目目标已经做了若干变更,项目经理已经对项目的技术和管理文件做了必要的修改,他的下一步应该是()

A.及时通知项目干系人

B.修改公司的知识管理系统

C.获取客户的正式认可

D.获得政府认可

更多题库