私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々

题型:单项选择题

问题:

私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ① )倍にもなるのです。そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客さまを不快(注1)にさせることになります。 本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて(注2)神経質[/b](注3)だと言われます。交通機関のダイヤ(注4)の正確さなどにもそれがよく表れています。 ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。 応対の中で「③のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあります。驚いたことに答えは千差万別(注5)です。2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と聞き返す人は皆無(注6)に近いのです。「ではよろしくお願いします」で終わってしまいます。客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。 言った方に④それだけ幅があるのですから……。 「のちほど電話すると言ったから、出かけないで待ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情になったこともあります。 きちんと時間のメド(注7)を言う人も、もちろんいます。⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。しかし、メドが立たない場合でも、「担当がただ今席を外して(注8)おりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来かねます。申し訳ございません」と、はっきり言えない理由をことばで伝えてください。 また、メドが立つ場合でも、10分後と思ったら「20分後ぐらいまでにはお返事出来ると思います」。30分後と思ったら「1時間以内には……」というように、⑥多め多めの時間を伝えてください。人間の心理として、「30分後」と言われても20分後ぐらいから待ち始めます。25分も経つとイライラが始まります。30分後に正確に返事が出来たとしても、あまり満足感はないのです。それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足してくれるものです。   (岡部達昭『心くばりの話しことば』日本放送出版協会による)(注1)不快:いやな気持ち(注2)きわめて:とても(注3)神経質:こまかいことまで心配する性質(注4)交通機関のダイヤ:バスや電車などの出発 到着時刻(注5)千差万別:種類が多く、違いもいろいろあること(注6)皆無:まったくないこと(注7)メド:だいたいの見当(注8)席を外す:自分の席を離れる

③「のちほどこちらからお電話さしあげます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。

A.どのくらい待つのか確かめてから電話を切る。

B.一度電話を切って、しばらくしてからかけ直す。

C.電話を切って、相手からかかってくる電話を待つ。

D.「このまま待ちます」と言って、電話を切らずに待つ。

考点:小语种日语2005年日语等级考试(JLPT)二级真题
题型:单项选择题

关于熔化和凝固,下列说法中正确的是

A.固体在熔化时都要吸热,但温度保持不变

B.固体在凝固时都要放热,温度降低

C.固体都有一定的熔点

D.晶体在熔化过程都要吸热,温度保持不变

题型:单项选择题

阅读《论语》十则选段,完成文后问题。

  ①子曰:“学而时习之,不亦说乎?有朋自远方来,不亦乐乎?人不知而不愠,不亦君子乎?”(《学而》)

  ②曾子曰:“吾日三省吾身:为人谋而不忠乎?与朋友交而不信乎?传不习乎?”(《学而》)

  ③子曰:“三人行,必有我师焉。择其善者而从之,其不善者而改之。”(《述而》)

  ④子曰:“学而不思则罔,思而不学则殆。”(《为政》)

  ⑤曾子曰:“士不可以不弘毅,任重而道远。仁以为己任,不亦重乎?死而后已,不亦远乎?”(《泰伯》)

  ⑥子曰:“见贤思齐焉,见不贤而内自省也。”(《里仁》)

  ⑦子贡问曰:“有一言而可以终身行之者乎?”

  子曰:“其恕乎!己所不欲,勿施于人。”(《卫灵公》)

1.解释下列句中划线词的含义。

(1)学而时之__________________

(2)人不知而不________________

(3)吾日三省吾身________________

(4)不习乎____________________

2.下面划线词的意思与现代汉语相同的一项是(     )

A.有自远方来

B.为人谋而不

C.择其善者而从之

D.不亦

3.用现代汉语翻译下面的句子。

(1)学而不思则罔,思而不学则殆

译文:_____________________________________________

(2)士不可以不弘毅,任重而道远

译文:_____________________________________________

4.请你写出选段第③句和第⑤句中所含的成语。(至少两个)

___________________________________________________

5.来到实验中学学习,是一种全新的生活的开始,能结合你的生活实际谈谈你对“己所不欲,勿施于人”这句话的理解和体会吗?

___________________________________________________

题型:单项选择题

—On May 12,  ______ earthquake in China for more  than 30 years hit Wenchuan, Sichuan.           

—People in the areas are facing ______  and disease. But the whole nation is behind them.             [ ]

A. biggest; death        

B. the biggest; death               

C. the big; dead         

D. bigger; dead

题型:单项选择题

背景材料:
某施工单位承担了某二级公路K合同段的施工任务,该合同段内有一座长220m的岩石隧道,该项目的部分施工组织设计如下。
岩石隧道采用新奥法施工,其包含的工序有:开挖、柔性衬砌(第一次衬砌)、监控量测、做防水层、第二次衬砌。
隧道在掘进过程中,有50m的围岩级别出现了明显的变化,由此使开挖方法及衬砌形式发生了改变。

在该隧道新奥法施工的工序中,“做防水层”的紧前工序和紧后工序分别是什么

题型:单项选择题

下面关于定义模板的可和不可编辑区的说法正确的是( )

A.要尽量留下足够的可编辑区

B.不可编辑区也需要定义

C.可编辑区的定义数量上有一定的限制

D.以上说法都错

更多题库